101%メモ

幾原邦彦作品等について語るブログ

「帰ってきた寺山修司」世田谷文学館

世田谷文学館の企画展「帰ってきた寺山修司」に行って来ました。

世代を超えた多くのファンが来場しており、寺山人気の健在ぶりを実感しました。 

f:id:yuuki101Percent:20130202135306j:plain

「帰ってきた寺山修司世田谷文学館

概要寺山修司(1935~1983)が去ってから30年。戯曲の再演や映画上映などが開催され、その文学性は時代を越えて支持され新たなファンを獲得している。没後30年の年に、創作活動の原点ともいうべき青春時代を紹介し、《ことばのひと―寺山修司》を再検証する。 

展示構成:1生い立ち 2俳句 3短歌 4詩 5寺山修司からの手紙(予定)

開催期間:2013年2月2日(土)~3月31日(日)

http://www.setabun.or.jp/index.html

 

■二階企画展示室

短歌や俳句の創作時代、歌謡曲の作詩から天井桟敷時代までの資料が展示されていました。

その中で特に気になったのは、中学の文芸部時代に編集した文芸誌『白鳥』。そして恩師である中学教師・中野トク、『牧羊神』の同人山形健次郎と松井物歌宛の寺山自筆のハガキです。

中野トク宛のハガキは、受験や入院という当時の状況と葛藤が感じられました私信であるこのハガキは、人間寺山修司の実像にふれた気分になります。70通以上あるので全てその場で読むのは大変ですが、書籍も刊行されているようです。

寺山修司 青春書簡―恩師・中野トクへの75通

寺山修司 青春書簡―恩師・中野トクへの75通

 

 

短歌の創作中の原稿用紙もありました。朱筆が入れられ推古した思考過程が見れます。通信連絡票や卒業証書、学級新聞、賞状などもありました。

 

■オリジナル映像上映 

フロアの一番奥で、オリジナル映像「寺山修司天井桟敷の生まれた町」(九條今日子・横尾忠則出演)が上映されていました。

「1965年世田谷区下馬に居を構えた寺山は、彼を囲むサロンのようなものを開催。破格の入場料だったが、新しい伝説を求める若者が集まり、多額の資金が集まった。これを元手に天井桟敷最初の演劇『青森県のせむし男』が上演された…」というお話。

九條さんと横尾さんのインタビューが良かったです。

人が溢れていたという下馬の家ですが、会場には見取り図と写真も展示されてます。緻密に書き込まれたイラストの見取り図は、この家に行ったような不思議な気分になりました。

 

■一階の展示室

歌集『田園に死す』の歌を記した垂れ幕が天井から吊るされ、寺山の朗読する音声が流れていました。壁際のソファに腰掛けて、聞き耳をたてながら、該当する垂れ幕を目で追いました。数分で聴き終わるのですが、その展示室自体がアートのようで面白かったです。

f:id:yuuki101Percent:20130202135601j:plain

 一階のロビーでは寺山関連本やCD・DVDが販売されてました。

帰りにもう一度見ようと思っていたらCLOSEされていて残念。

 

■ライブラリー
文学館一階のライブラリーには、寺山関連の書籍やVHSテープ等が収蔵されていました。寺山関連の映像ソフトは下記の通りです(いずれもVHS)。

せっかくの機会なので、時間の許す限り視聴してきました。

刺激的な男女の裸体が登場するので、周囲の目線が気になりましたが、幸いなことにその時間は人が少なかったため安心して見てきました。

VHSの画質もトリニトロンのモニターでは違和感なく見れるのが不思議です。

f:id:yuuki101Percent:20130203104643j:plain

この展示会は3月31日までの開催です。

3月17日(日)には映画「さらば箱舟」の上映会もあるとのこと。