101%メモ

幾原邦彦作品等について語るブログ

寺山修司『青ひげ公の城』 劇団A.P.B-Tokyo

先月末になりますが、劇団A.P.B-Tokyoの寺山修司『青ひげ公の城』観てきました。A.P.B-Tokyoは『身毒丸』につづいて二度目ですが、エネルギーとパッションにあふれた舞台でした。次々と登場する青ひげ公の妻は妖艶な迫力あり、観客にも相応の集中力を要求する熱さがあり良かったです。

f:id:yuuki101Percent:20130502190708j:plain 

『青ひげ公の城』とは

ペローの童話「青ひげ」、バルトークのオペラ「青ひげ公の城」を下敷きとして書かれた寺山修司による戯曲。1979年初演。元となった童話とオペラは、中世フランスの古城が舞台ですが、寺山の劇は『青ひげ公の城』の公演が行われてようとしている現代の東京の劇場(観客がいるザムザ阿佐ヶ谷)で始まります。

感想

観劇前に戯曲集を読んだときは、人物や場面が錯綜する複雑なメタフィクションかと思っていたのですが、とても分かりやすい娯楽的な作品でした。(もっともこれは、コラージュ次第でいくらでも難しくできる作品だと思うので、愉しい演劇にしようとする役者さんたちの努力の結晶なのかもしれません)

寺山ワールドは他の作品の登場人物が、作品の枠を超えて繰り返し登場する傾向があります。そのため未見の作品を見るたびに、新たなリンクが生じてその関連性を愉しむ妙味があります。この作品のセリフも、さまざまな演劇作品等(寺山作品以外からも)からの引用が多いようです。元ネタを多く知ってる方がさらに深く楽しめると思うのですが、自分の場合は寺山の文章やペローの童話を読んでから観劇しました。(バルトークのオペラは映像ソフトが入手できず断念)

f:id:yuuki101Percent:20130502182346j:plain

寺山修司の語るペローの童話とジル・ド・レ

この戯曲は「青ひげ公の城」といいつつ舞台は現代の東京であり、「青ひげ」はいつまでも登場しません。そして物語は俳優の少女の虚構と現実の錯綜を軸に進みます。この意味について考えていました。

寺山は河村錠一郎氏との対談で、現実のジル・ド・レ侯爵(1404-1440)とペロー(1628-1703)の童話青ひげの違いについて書いています。

実際のジル・ド・レは美貌の持ち主だったようですが、童話では醜い極悪非道な男に脚色され、少年殺しは妻殺しに変わっています。この理由について、寺山はこの童話は十代の妻を嫁にした中年男ペローが、新妻に教訓として語って聞かせるための物語だったのではないかといいます。「現実のありのままの姿をみようとしたら恐ろしいものを見てしまうことになる」というメッセージが込められているというのです(『青ひげの犯罪の謎とジル・ド・レ侯爵』「身体を読む」,国文社,1983)。

一方で寺山は、戯曲作者と俳優との権力構造ついて次のように記述しています。

舞台の上に壁がある。登場人物は、そのなかでいら立っている。いら立っているのは登場人物であるとともに、それを演じている俳優自身でもある。壁には、ドアがついている。だが俳優の手とドアの取っ手との間の、わずか二〇センチの距離は、決して縮められることのできない《不条理》なのである。彼は台詞通りに叫んでいる。

「出してくれ!ここから」

だが、台本の最後のページをめくっても、彼がドアをあけて出てゆくという記述はない。彼は「救われない」のだ。

すべては作者の書斎のなかの、机の上でなされた陰謀だ。たぶん作者は今頃、若い娘と悪ふざけでもしているか、どこかのレストランで酢漬けの蟹の足でもむいていることだろう。登場人物にとっての「壁」の内と外とは、どのような政治的日付によっても、観客の反応によっても、変えられることはない。(『俳優論』寺山修司演劇論集,国文社,1983)。

絶対の力を持つ作者とそれを忠実に再現してみせるスタッフ・キャストのあいだには、カースト思考があり、それに寺山は長年疑問を抱いてきたというのです。

『青ひげ公の城』の後半は、戯曲作者の書いたセリフに抵抗する俳優の少女が描かれます。この論考に基づいて考えると、俳優の少女は、夫に外部の世界を知らないよう諭される若き新妻であり、青ひげ公に部屋を見ることを禁止される7番目の妻と同じ「被支配者」のポジションにいます。兄殺しの真相を求める少女は、夫の秘密の部屋を開けようとするペローの新妻です。

この作品はペローの童話に「中年の夫と新妻」の闘争の構造を見出し、それを「戯曲作者と俳優」の闘争に置き換えた作品だったのかもしれません。 支配と被支配の関係は、現代日本の小集団に無数にみられる人間関係と同じであり、それがこの劇を身近な問題に感じされてるのではないかと思いました。

「主の不在」という意味では『奴婢訓』との共通性も感じますが、寺山は青ひげが登場しなくなった理由について次のように書いています。

寺山 僕は二年前に西部劇場で『青ひげ公の城』っていうのをやったんですが、そのとき、青ひげに誰がなるかだけが話題になって、あまり期待が大きすぎてとうとう青ひげのいない『青ひげ公の城』の話にしちゃったんですけれども。(笑)現代でも非情に魅力的な存在として考えられている。

青ひげ公をめぐる他の作品

寺山は1968年に『怪談青ひげ』という暗黒喜劇を上演し、こちらでは青ひげ公が登場したようです。当時の天井桟敷新聞などを読むと、テーマは科学から怪談への回帰と書いてあり、こちらも興味が惹かれます。機会があれば観てみたいところです。

今年は寺山没30周年ということで多くのイベントが開催されています。寺山演劇としては次は7月の万有引力邪宗門』が楽しみです。